














-
遮光器土偶
¥600
-
火焔型土器
¥600
日本の町工場がもつ「高輝度の蓄光技術」 × 雨や汚れに強い「ラミネート加工」
その2つを組み合わせた、暗いところで優しく光るステッカー
それが「HICASEAL」です。
今回は遮光器土偶や火焔型土器をモチーフにしました。室内ではスマホ・パソコンに貼ったり、屋外では車やアウトドア用品に貼ったりするのがおすすめです。
自ら優しく光る、新感覚のステッカー。
新しい体験をぜひお楽しみください。
HICASEALの特徴について、ご紹介していきます。
①暗闇で光る
電池不要で光り続けます!高品質な日本製の蓄光材を使用しており、蓄光性能がより強く、より長く発揮できる仕様になっております。
そもそも蓄光材とは?太陽光や蛍光灯から蓄光し、周囲が暗くなってきたら発光する性質を持っています。素材自体が発光するので、急に暗くなってしまう停電などの状況に使い勝手が良く、就寝時や停電時、災害時、夜のアウトドアに特に活躍します。
今回の蓄光材はLEDや蛍光灯などの照明など弱い光源でも蓄光でき、光が弱くなってきた際も何度でも光源を当てることで、輝度が回復します。
時間が経過するほど光は弱くなりますが、1時間後でも暗闇でも認識できます。(環境によって、時間や光り方は変化しますので、参考程度にして頂けると幸いです。)
②雨や汚れに強いラミネート加工
耐候性・柔軟性に優れている、ラミネート加工を使用しております。雨や汚れにも強く、紫外線でも劣化しにくいので、屋外でもお使いいただけます。例えば、車やバイク、自転車にHICASEALを貼るのもおすすめです。
③縄文の逸品「遮光器土偶・火焔型土器」
遮光器土偶は日本で最も有名な土偶の一つであり、教科書でもお馴染みの土偶です。大きな目が遮光器(スノーゴーグル)に似ていることから、遮光器土偶と呼ばれています。デフォルメされた姿、全身に覆うように施された文様が美しい土偶です。
火焔型土器は、鶏冠状把手や鋸歯状突起などの特徴を持つ、縄文時代中期を代表する土器です。燃え上がる焔を思わせるような造形美を誇っており、縄文土器の中でも特に装飾性が豊かな土器だと言えます。
④こだわりの日本製
今回、蓄光性塗料の開発・製造を行っている石川県のメーカーに製造していただいております。試作と試行錯誤を繰り返し、今回のHICASEALを生み出しました。
※使用シーン
・スマートフォン、PC、モバイルバッテリーなどの電子機器
お持ちの電子機器貼に貼ることで、自分だけのカスタム仕様ができます。明るい所ではおしゃれなステッカーとしてお使いいただけ、暗い所では優しく光るので、停電時や寝室など暗闇で見つけやすくなります。
・車やバイク、自転車、ヘルメット
屋外用のラミネート加工を施してあるので、車やバイク、自転車といった屋外用の乗り物にも貼ることができます。雨や汚れに強く、紫外線でも劣化しにくいという特徴があります。夜や暗い駐車場でも光るので、目印にもなり、見つけやすくなります。
・アウトドアシーン
蓄光 × 屋外用のラミネート加工のステッカーは、キャンプやアウトドアでも活躍します。クーラ―ボックスやお気に入りのガジェットに貼ることで、自分だけのカスタム仕様になります。さらに夜になると優しく光るので、特別感を演出したり、目印にもなります。
・スーツケースやカバンなどの移動シーン
スーツケースやカバンにHICASEALを貼ることで、自分だけのオリジナル仕様になり、荷物の取り間違いも少なくなります。さらに夜のお出かけの時には目印になり、災害時や停電時などに荷物を見つけやすくなります。
・ギフトにもおすすめ
生活シーンの様々な場面で重宝し、年齢を問わず誰でも使用できるので、自分用だけでなく、プレゼントやギフトにもオススメです。大切な方やお世話になった方へのお祝い、母の日、父の日、誕生日、クリスマス、結婚祝いなどにもおすすめです。
【素材】塩化ビニル、蓄光顔料
【企画】三島大世商店
【生産】日本
【サイズ】
遮光器土偶:58mm×43mm×0.3mm
火焔型土器:45mm×44mm×0.3mm