{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

GIGADOLL 鳥獣戯画の雛人形【江戸木目込人形・丹後ちりめん】

残り3点

11,000円

送料についてはこちら

主に雛人形や五月人形などの手掛ける「江戸木目込人形」の職人によって、国宝「鳥獣人物戯画」で描かれる躍動的な場面を立体化しました。 形は、国宝である「鳥獣戯画」 素材は、京都の伝統工芸である「丹後ちりめん」 技術は、東京の伝統工芸である「江戸木目込人形」 3つの日本の伝統がコラボし、華やかさと同時に、日本の詫び寂びを感じられます。 節句に限らず、江戸木目込人形を手にする機会を増やしたい。 その思いから、日常使いできる美しい人形が生まれました。 玄関や棚にぜひ飾ってみてください。 ①国宝「鳥獣戯画」 国宝「鳥獣戯画」の躍動的な場面を再現しており、絵から飛び出してきたような臨場感を味わうことができます。正式名称は鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)と呼ばれており、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物です。特に兎や兎などが擬人化されて描かれた図案が非常に有名です。 鳥獣戯画は「日本最古の漫画」とも称されており、漫画やアニメのルーツとして世界中で親しまれています。そして今回、鳥獣戯画を所有・管理している栂尾山・髙山寺様から特別に許可を頂き、公認商品として販売いたします。今回の売り上げの一部は、鳥獣戯画の管理や修復等にも役立てられます。 ②京都の伝統工芸である「丹後ちりめん」 素材には京都の伝統工芸である丹後ちりめん。丹後ちりめんは、京都府・丹後地方で緯糸に強撚糸を使用して織られ、丹後で精練加工を経ることで生地表面にシボと呼ばれる凹凸が生まれます。シボがあることで、表面の凹凸が光を乱反射するため、素材の美しさが一層際立ちます。 鳥獣戯画の兎に合うように、桜の模様が入った白色の生地を使用しています。丹後ちりめんは、雛人形や五月人形にも使われる生地なので、今回の鳥獣戯画の人形にも相性が良い生地になっています。 優しい触り心地なので、ぜひ優しく撫でてみてください。独特なツヤ感や張りがあり、軽くて風合いが美しいため、和服や小物などに利用されます。また、染色や織り柄によって、多様な表情を持つ生地として知られています。 ③東京の伝統工芸である「江戸木目込人形」 18世紀に京都で始まった木目込人形は、幕末になると江戸でも盛んに作られ、現在、「江戸木目込人形」は東京の伝統工芸として指定されています。 主に雛人形や五月人形などの手掛ける「江戸木目込人形」の職人によって、国宝「鳥獣人物戯画」を優しい質感で立体化しました。胴体にぴたりと添うように木目込まれるので、姿の美しさや動きの面白さがはっきりと出ます。 立体的な曲線を表現するのが得意な江戸木目込人形の特性を活かし、鳥獣戯画の兎らしい造形を再現しました。さらに繊細な造りや質感を表現するために、造形段階で何度も試作を繰り返しました。 江戸木目込人形の老舗工房である柿沼人形は、1950年(昭和25年)に創業しました。主に雛人形や五月人形などの節句人形を手がけています。二代目・柿沼東光は、独創的な人形づくりで数々の受賞歴を持つ伝統工芸士です。 螺鈿の象嵌、彩色二衣重 (さいしきふたえかさね ) などの独自技法の追求、時代を見つめた斬新な人形づくりにも意欲的に取り組んで来ました。 ④ペーパーウェイトにもおすすめ 玄関、オフィスの受付や応接室、机などに置いておき、美しいペーパーウェイトとしてメモやノート、チラシを押さえるのに重宝します。 季節物ではないので、一年を通して飾って置くことができます。インテリアとして棚や机に飾っておくだけで、華やかな空間を演出します。伝統的な空間を演出するときにも最適で、展示会や催事、おめでたい場にも重宝します。 ⑤飾りやすいサイズ感 手のひらサイズなので、程よい存在感で卓上に自然と溶け込みます。玄関に飾ることで、鳥獣戯画が迎えてくれます。 またデスクや勉強机にも置いておくことができ、勉強中の励みや癒しにもなります。忙しい仕事の日々の中で、鳥獣戯画の和む姿が癒しをくれます。 ⑥ギフトにもオススメ 年齢を問わず誰でも使用できるので、プレゼントやギフトにもオススメです。また日本製で美しいデザインであり、どの季節でも飾っておくことができるので、両親・友人の誕生日・クリスマス・結婚祝い・父の日・母の日・祖父母へのギフト・入学式・新社会人へのお祝いとしても、ぴったりです。 【サイズ】長さ13cm×幅6cm×高さ7.5cm 【重量】約50g 【素材】桐塑、丹後ちりめん 【企画販売】三島大世商店 【製造元】株式会社 柿沼人形 【生産国】日本

セール中のアイテム